インターネット

付加サービス

ストレージクラウドサービス

映像サービス

OCNプロバイダ

OCNビジネス 固定IP ホスティング

電話サービス

  • ボイスワープ
  • ナンバーディスプレイ
  • ナンバーリクエスト
  • 050あんしんナンバー
  • ひかり電話
  • キャッチホン
  • ナンバーアナウンス
  • iナンバー(アイナンバー)
  • 加入電話ライト
  • ISDN回線
  • 050plus(プラス)
  • 050 plus for Biz
  • 050 plus W-mode
  • 便利なサービス一覧

会社案内

  • 地震保険申請サポート

災害用伝言ダイヤル 171 Q&A

提供概要運用利用方法料金

提供概要

災害用伝言ダイヤル(171)の利用には、手続きや契約が必要ですか?

申し込み手続きや契約は必要ありません。 「171」をダイヤルしていただくことで、ご利用が可能です。

災害用伝言ダイヤル(171)につながらない事はありますか?

災害用伝言ダイヤル(171)は被災地外にある伝言センタに接続しますので、被災地への電話が混み合っていてもつながり易くなっております。

運用

災害用伝言ダイヤル(171)の利用にあたり、注意することは何ですか?

(1)災害用伝言ダイヤル(171)は、被災地の自宅などの固定電話番号で伝言の録音・再生を行います。家族・親戚・友人間でどの固定電話番号にするか予め決めておくことが大切です。

(2)災害用伝言ダイヤル(171)は、被災地の方々の安否情報を家族・親戚・友人間で確認していただくことを目的として開発・導入したサービスです。しかし、これまでの災害運用時には、登録伝言のほとんどが被災地外からの安否の問い合わせであり、被災地内からの安否の発信は非常に少なく、本来の目的が果たせていない状況となっています。 首都直下地震などの大規模災害を想定すると、蓄積伝言数が制限されることもあるので、被災地にお住まいの方々が、自ら情報発信することが確実に安否を伝えることになります。

伝言の録音、再生はどこからでもできますか?

伝言の録音、再生は全国どこからでもご利用可能です。ただし、海外からのご利用はできません。

伝言の録音再生ができるエリアは、どうやったらわかりますか?

災害により災害用伝言ダイヤル(171)を起動したときには、伝言の録音、再生が可能なエリアなどご提供の条件をテレビやラジオで報道するとともに、NTT東日本のホームページを通じお知らせいたします。

実際の災害時や体験利用日以外にも利用できたのはなぜですか?

自治体主催の防災訓練でエリアを限定して体験利用を可能とする場合がありますので、実際の災害や体験利用日以外でもご利用できる場合があります。

利用方法

災害用伝言ダイヤル(171)が起動されても、伝言の録音ができないのはなぜですか?

災害用伝言ダイヤル(171)の起動直後は被災地内にいる方々の伝言(安否情報)の録音を優先しますので、被災地外からの伝言録音は一時的に制限されます。また、蓄積伝言数が一杯になったときには、ガイダンスが流れ伝言の録音はできません。

「被災地域以外の電話番号ではご利用できません。被災地の方の電話番号でご利用下さい。」というガイダンスが流れ、伝言の録音できないのはなぜですか?

伝言録音時に誤って被災地以外の電話番号を入力した場合、お問い合わせのガイダンスが流れます。再度、171へ接続し正しい電話番号を入力することで伝言の録音ができます。自治体主催で体験利用を行っている場合、そのエリア外の電話番号を入力した場合も同様になります。

英語など日本語以外のガイダンスはありませんか?

日本語のみの提供になります。 英語など日本語以外のガイダンスを提供する予定はありませんが、英語による操作説明は以下のページに掲載しております。

http://www.ntt-east.co.jp/en/saigai/voice171/

PBXに収容している電話機から、利用できないのはなぜですか?

PBX収容されている電話機から171へ接続した場合、伝言の録音・再生ができない場合があります。なお、PBXの設定変更などでご利用可能となる場合がありますので、PBXのメーカーにお問い合わせをお願いします。

どの電話番号でも伝言の録音ができますか?

伝言の録音が可能な電話番号は、被災地(概ね都道府県単位)にある固定電話の電話番号のみになります。また、電話番号は市外局番から入力していただく必要があります。 なお、携帯電話(090、080)やPHS(070),IP電話(050)の電話番号は登録番号としてご利用できません。

会社の電話番号で伝言の録音ができますか?

被災地の固定電話番号で伝言の録音・再生を行いますので、会社の固定電話番号でもご利用可能です。なお、災害用伝言ダイヤル(171)は家族・親戚・友人などの間で行う個人の安否確認を目的としております。会社等における社員等の安否確認のためにご利用いただくと、本来ご利用いただきたい個人の方々の安否確認に支障を来すことにつながりますので、会社等でご利用の場合は、市販の安否確認システム等をご利用いただきますように、お願いします。

家族・親戚・友人以外に伝言を聞かれたくないが、方法はありますか?

171へ接続後、「3」をダイヤルして伝言の録音を行うことで、ご利用できます。 なお、暗証番号付きで登録した伝言は、171へ接続後「4」をダイヤルすることで再生できます。

暗証番号を入力するにはどうしたらよいですか?

171へ接続後、「3」をダイヤルして伝言の録音を行うことで、ご利用できます。 なお、暗証番号付きで登録した伝言は、171へ接続後「4」をダイヤルすることで再生できます。」

暗証番号を忘れてしまった場合はどうしたらよいですか?

NTTではお客様が登録した暗証番号の解除はできませんので、伝言を録音されたお客様ならびに伝言を再生する方々の間で、その管理に十分ご注意願います。

一度、録音したメッセージを消去できますか?

一度、お預かりした伝言は消去することができません。なお、伝言の保存期間が過ぎると自動的に消去されます。 注)伝言保存期間 災害時:48時間、体験利用時:6時間

登録できる伝言数を超えたらどうなるのですか?

「お預かりできる伝言の数を超えていますので、新しい伝言はお受けできません」というガイダンスが流れ、伝言を録音することはできません。

複数の人(電話)から、同時に伝言の再生が可能ですか?

同時に複数の方々(電話)からの伝言再生が可能です。ただし、伝言再生できる人数については伝言センタの状況により異なります。

蓄積伝言数が一杯になっていないのに、伝言録音ができないのは何故ですか?

蓄積伝言数のうち、1伝言は被災地内にある固定電話からの録音専用になっておりますので、被災地外からの伝言が録音できない場合があります。

“171”をダイヤル後、“1(録音)”又は“2(再生)”又は“3(暗証番号を利用する録音)”又は“4(暗証番号を利用する再生)”をダイヤルしても次のガイダンスに進まないのは何故ですか?

お客様が“171”をダイヤルすると災害用伝言ダイヤルに接続されますが、一部の通信機器でその後に「1」〜「4」のPB信号を送出するために特別な操作(「#」等のボタン操作)をする必要があります。
ご利用通信機器の取扱説明書にてご確認ください。またはご利用通信機器のメーカーへお問い合わせください。

料金

携帯電話・PHSから利用した場合の料金はどうなるのですか?

ご契約の携帯電話、PHS電話事業者にお問い合わせ下さい。

災害用伝言ダイヤルの利用料金はどのように請求されますか?

電話料金と一緒に請求されます。